14Feb
予定日が間近の方へ。出産前から退院後にかけて、生活ぶりも変化します。
出産予定日が近づいてくると、
大きなお腹を抱えて、家事が不自由になりますし、
出産後は赤ちゃんに手を取られて洗濯やら洗い物やら溜まってきますし、
外出できない時期は自分の食事すら満足にできないことも。
親御さんが近くにいて、手伝いに来てくれると助かるのですが、
それがなかなか難しい場合には、
産褥ヘルパーさんをご利用してはいかがでしょうか、というご提案です。
マザーズ・ヘルパーの ホームページ>TOPへ
◎出産予定日の1~1.5ヶ月前くらいにご相談、が良いタイミングです
出産直前や、出産後にご自宅にもどってからが、ご利用の時期です。
まずは、
お母さまがどれくらいの身の回りのこと、赤ちゃんのお世話、家事ができるのかを
想定して、他人の手を借りる範囲を見定めてみて下さい。
ミルクとだっこは自分で?
沐浴は?洗い物、洗濯、食事、買い物はいつ誰が?
など、想定してご検討下さい。
お母さまがどれくらい動けるか、出産前後の体調にもよりますが、
たとえば、出産後に、産褥サービスのご利用では、
最初の2週間位は週1~5日、その後は体調の回復に応じて利用日数を減らしていく
というのが平均的です。
(あるいは、出産直前1~2週間くらいから、ご利用される方も少なくありません)
お母さま(ご自分)がミルクに追われて、睡眠と食事が不自由になる産褥期に、
要所でお手伝いしてもらうのが、産褥ヘルパー・サービスです。
初産のお母さまには、沐浴の仕方など、
ヘルパーさんの育児経験や知識も、お役立ちします。
お出産前に事前打ち合わせをして、利用日程の予定を立てておきますと便利です。
また、出産後に判断されて、今から頼もう!となった場合にも、まずはご相談下さい。
産褥ヘルパーから家事代行までのヘルパーを、欧米ではマザーズ・ヘルパーと言います。
私どもはマザーズ・ヘルパー、お母さまのヘルパーです。
産褥期にぜひご検討下さい。
【マザーズ・ヘルパーの産褥ヘルパー・サービス~神奈川県内 横浜・川崎】
1日2時間から、週1日からのご利用で承ります。
・ご相談はお気軽にどうぞ。(相談も下打合せも、無料です)
・マザーズ・ヘルパーのホームページへ
https://www.mothers-helper.com/
・お問い合せ・ご連絡は 0120-636-436 まで
・マザーズ・ヘルパーで働きたい方はこちらへ